top of page

組木屋ブログ(個別ページ)

 
最近の記事一覧

 

​カテゴリー

 

タグ

 
アーカイブ
組木屋 上田

十二支のジャングル(その壱)


作品紹介の第2回は、これもなかなかの快作である(と勝手に言ってしまいます)「十二支のジャングル」を紹介します。

十二支のジャングル

十二支のジャングルとは

十二支の動物たちを、輪っか状に組み合わせた2Dの組み木です。組木屋上田がデザインしました。

これもクラフター上田が、糸鋸盤でいっこいっこ加工しています。

作品名は、初めは「十二支の環」にしようかと思っていたのですが、息子たちに試作品を見せたら「十二支のジャングル」と呼び出したので、それを採用しました。なんで「十二支のジャングル」なのか?理由を聞いても、さっぱり分からなかったのですが、後にその謎は解けました。意外なことにポイントは”川平慈英さんの巻き舌※”でした。

周りの枠の形が2種類あって、上の写真のものは「パズル枠」、シンプルに12角形にしたものを「簡易枠」と呼んでいます。パズル枠の方が、制作の手間も難易度も、格段に大きくて高くなっております。

※NHKのEテレで「コレナンデ商会」という番組があり、(私が好きなピアニストの塩谷哲さんが音楽の監修をされています。)その中で「十二支のタンゴ」という歌がありました。川平慈英さんのすばらしい巻き舌により、息子たちには”タンゴ”が”ジャングル”に聞えたようです。

基本的な遊び方

子供には、特に先入観をあたえずに、勝手に遊んでもらうのが一番良いのではないか、と思います。(「猫の組み積み木」のコピペです。)

長男(当時5歳)は、素直に組み木パズルとして遊んでました。(大人には簡単なパズルですが、十二支の順番を覚えていないと、パズルとしてもそこそこ難しいかもしれません。)

次男(当時3歳)にとっては、チーム分けをして戦うのが”正しい遊び方”だったようです。

その他の使用方法

①あまり積み木として遊ぶのには向かないのでは、と思いつつも、ついつい積みたくなってしまいます。(私の場合は。)

「猫の組み積み木」以上に割れやすそうな部分もあるので、高く積んで派手に崩れたらヤバイかも、と思い、とりあえずこの程度で。

②次に、十二支の置物(飾り)として。

毎年の干支、気に入った置物を見つけるとついつい買ってしまう方、いらっしゃるでのではないでしょうか?でも年が変わると、置き場に困ってしまう…(置物なのに)。バラバラに買っているから統一感ないし、しまっておこうにも段々増えていくし、かといって捨てるのも忍びないし、みたいな。

そんなあなたに朗報です。組木屋デザインの「十二支のジャングル」これであなたの悩みをズバッと解消。なんと、一度置き場所を決めてしまったら、年が変わってもノープロブレム。たった30度(360度の1/12です。)回すだけで万事オーケー。今年の干支が主役に早変わり。みたいな。

ニワトリ、学名、強力だ~「ガッルス・ガッルス・ドメスティクス」(中略)今年は酉年、頑張ろ~♪

来年は戌年ですね。どんな歌でしょうか。

その年の干支を主役にした飾り方を、毎年工夫して置いていただいても楽しいかもしれません。

学習教材として。これで遊ばせながら、干支に関するウンチクを説く、という使い方も。

「十二支はもともと植物の一生を表した漢字(※1)で、神様が動物たちに競争させた物語は後付け」とか「桃太郎伝説にも関係がある(※2)」とか「なんで蛇が”み”なのか(※3)」とか。

※1:実はこれも後付けで、木星の観測で方位を表したってのがもっと古い、とか。諸説あるようです。

※2:「鬼門」の反対側のサル・トリ・イヌがお供になったとか。←後付けだとしたらかなり”上手い!”。

※3:組木屋の蛇は裏返すと”み”みたいに見えませんか?(見えないかもしれません。)

あと、

作品の仕上げ

各動物たちのデザインについて

十二支のジャングルの歴史(バージョン)

糸鋸加工図面について

「パズル枠」と「簡易枠」とでは、難易度が格段に違うことの説明

とか書こうと思っていましたが、長くなるので、つづきはまたいつか。

bottom of page